★今日7/12日(金曜)のお花・ヤグルマソウ(矢車草) ★




今日の朝は蒸し暑く曇り時々晴れの天気です。
今日の天気予報は曇り一時晴れです。
今日の六甲山は薄曇り空に見えています。
今日の神戸港は朝から大きな船も行き交って居ます。
ポートアイランドや六甲アイランドの高層ビルも薄曇り空に見えています。


これからは夏の蒸し暑い日が続きますが熱中症などに気を付けてくださいね。
また、むくげの花も咲き始めてきました。
ノーゼンカズラやチョウチクトウやユリの花がきれいに咲いています。
そして夏の花、ひまわりの花やムクゲの花も咲いてきましたね。
クマセミもやかましく泣き始めてきましたよ!
プロ野球もいよいよ中盤、面白くなって来ました!


神戸港にはポートアイランドがあって神戸空港もあるのですよ!
六甲山もきれいに見えていますよ~
神戸の町にはハーバランドや三ノ宮センター街や南京町やハープ園にたくさんの観光客で賑わっています。
神戸の夜景は1000万ドルの夜景とも言われるほどきれいですよ~!
「近くの海岸のハーバーウオークを楽しむ」


フラワーロードや京町筋のサンバ通りに神戸まつりを見に行ってきました。
神戸開港150年記念でたくさんの人が神戸のフラワーロードにパレードなどを見に来ていましたよ!
沢山の人で賑わっていました。
「神戸まつりに行く・サンバ」


秋の紅葉や菊の花も有名ですが春のつつじもきれいですよ!
子供連れの家族やお友だちや海外の旅行客の人たちなど沢山の人が来ておられましたよ!
春のあったかなひさしの元のんびりとつつじを見て楽しんできました。
「相楽園につつじを見に行く」


JR環状線桜の宮駅集合、ここから桜の宮公園⇒桜宮神社⇒造幣局博物館⇒南天満公園(昼食)⇒大阪会議・五大・ライオン橋⇒中の島中央公会堂⇒大阪市役(澪つくしの鐘)⇒大同生命(朝が来た)⇒フェスティバルタワー(空中庭園)⇒毎日新聞大阪支店で解散
桜 の開花が遅く満開の花見にはならなかったが楽しい花見ウオーキングが楽しめましたよ!
「大阪市役(澪つくしの鐘)から大同生命(朝が来た)へ」


JR灘駅集合、ここからJR貨物臨港線廃線跡遊歩道⇒脇浜海岸通⇒HATゆめ公園⇒みなとのもり公園(昼食)⇒日本一短い国道・神戸税関⇒東遊園地・希望の灯りと慰霊モニュメント⇒神戸市役所最上展望所⇒港公園・神戸海軍操練所跡⇒神戸港震災メモリアルパーク・メリケンパーク⇒神戸ポートタワー⇒モザイク・旧神戸港信号所・はねっこ橋⇒ウミエ⇒蒸気機関車D51・JR神戸駅で解散
天気にも恵まれ大変楽しいウオーキングでしたよ!
「港公園・神戸海軍操練所跡から神戸港震災メモリアルパーク・メリケンパークを行く」


今日は七十二候では「三十二候 蓮始めて開く」日です。
蓮の花が咲き始める頃ですね。
花の終わったあとの花托が蜂の巣ににていることから、ハチスが転じてハスとなったと言われる。
朝に花が開き、夕方には閉じ、花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散る(不思議!)。


インド原産で、仏教では西方浄土の極楽は神聖な蓮の池、と信じられているため、寺の境内にハス池をつくって植えるようになった。


1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。
6日間で12000円と当時としては高額で、日数もかかり勤め人の受診は難しかったそうです。
今では半日人間ドックや一日人間ドックもあり、長くて一泊2日の人間ドックが普通です。
健康で豊かな人生を送ることは人々の願いです。
癌や脳や心臓に心配な方はぜひ人間ドックを、、、!


二十四節気の小暑(7/7)、大暑(7/23)の期間を言います。
一年で最も暑い時期とされていますね。
贈り物には7月15日まではお中元として、それ以降は暑中見舞いとして出しましょう。


一番遅い梅雨入りをしましたね。
この時期の雨は梅の実が色づく頃の長雨だから「梅雨」と言われる。
空梅雨になってほしいと思う反面、雨も降らないと農家や水不足が心配!
またこの時期、ものが黴びやすい時期の雨だから「黴雨」だともいう。
そして旧暦五月の頃に降り続く雨で、五月雨とも呼ばれる。
いろいろ言い方があるのですね。


降り続く五月雨の合間の晴れ間。
梅雨晴ともいう。
暗い雲の合間に空の色が見える。




月齢 10.3 小潮
日出 4:55
日入 19:14
日の出は反転し少しづつ遅くなり午前5時に近づいてきた。
日の入りは反転少しづつ早くなり午後7時15分を切りました。
満潮(神戸港): 3:21;19:16
干潮(神戸港):11:10;22:45



明日7/13日(土):曇り 14日:雨のち曇り
15日16日17日:曇り一時雨 18日:曇り時々晴れ
19日20日21日:晴れ時々曇り


<ヤグルマソウ(矢車草)の花>
キク科セントウレア属、原産地:ヨーロッパ、小アジア
4月~7月、茎葉は白い綿毛で覆われ、やや白っぽい感じで、その茎の先端に可憐な花を一輪咲かせます。
花の色は青、白、鮮紅、桃、紫紅など多彩です。
エジプトでツタンカーメンの棺が発掘されたとき埋葬品と一緒に発見されたのがこの花がでしたね。
またドイツではカイゼルの花と呼ばれ、独身者が襟につける習慣から「独身者のボタン」とも呼ばれたそうです。
花言葉は「繊細な心」です。

この記事へのコメント
あれっ、今気づきましたが、ひょっとしたらこの記事は下書きですか?7月12日(金)になっていました。私のほうが間違えたのかと思い調べたら、今日は確かに11日でした。
リユーアルで、慣れていないせいか、下書きと投稿をよく間違えますよね。
もしかしたら、予約投稿かもしれませんが。
ヤグルマソウがきれいですね。
今日12日はハイキングの日で早く
出かけなければならないので前日に
作成しています。
天気など今日帰ってきて修正します。
予約投稿などあるのですか?
何時も朝早いときは前日投稿しています。
あればいいですね?
調べてみます。
これからもよろしくお願いします。
>わけいさん
>
>今は「暑中」なのですか、何だか寒いので「寒中」に近い気がします。
>あれっ、今気づきましたが、ひょっとしたらこの記事は下書きですか?7月12日(金)になっていました。私のほうが間違えたのかと思い調べたら、今日は確かに11日でした。
>リユーアルで、慣れていないせいか、下書きと投稿をよく間違えますよね。
>もしかしたら、予約投稿かもしれませんが。
>ヤグルマソウがきれいですね。
>