★ 今日7/6日(月曜)のお花・イソトマの花 ★




今日の朝は蒸し暑く大雨の天気です。
今日の天気予報は大雨の天気です。
今日の六甲山は雨空にぼんやりと見えています。
今日の神戸港は朝から大きな船も行き交って居ます。
ポートアイランドや六甲アイランドの高層ビルも雨空にぼんやりと見えています。


タチアオイやバラの花やアジサイなどの花がきれいに咲いています。
また、むくげの花も咲き始めてきました。
やっとプロ野球も無観衆で始まりしたね。
まだ新型ウイルスには気をつけてくださいね。


神戸港にはポートアイランドがあって神戸空港もあるのですよ!
六甲山もきれいに見えていますよ~
神戸の町にはハーバランドや三ノ宮センター街や南京町やハープ園にたくさんの観光客で賑わっています。
神戸の夜景は1000万ドルの夜景とも言われるほどきれいですよ~!
「よく散歩に行く都賀川の川床で魚とりなど子供達が遊ぶ風景」



西洋式の噴水のある公園に沢山のバラの花が咲いて本当にきれいでしたよ!
アジサイの花はこれからですが、アヤメの花はきれいに咲いていましたよ!
新形コロナウイルスの警戒宣言解除でこれから多くの人で賑わうのでしょうが、マスクなど注意よろしくお願いします。
「須磨離宮公園・バラの花」



JR桜島駅(9:30集合)から、天保山の渡し船に乗り天保山を登頂し、港住吉神社へ、なみはや大橋上がり口から下り口まで築港の全体を眺め、さらに難波の街並みを眺め、千歳渡し船場を目指す。
渡し船に乗り、北村南公園から千島公園(昼食)、公園内の昭和山山頂からの展望を楽しみ、大正区コミニュティセンターを経てJR大正駅(解散14:30)
天気にも恵まれ大変楽しいウオーキングでしたよ!
「大正区コミニュティセンターを経てJR大正駅解散」



バンコクの西北約130km、列車で2時間半、車で3時間。
映画「戦場でかける橋」で一躍有名になったクワイ川鉄橋のある町。
橋は全長250mでその橋をぜひその当時日本軍の捕虜になった連合軍の兵士や現地人の重労働によって作られたことを思いながら歩いて渡ってみてください。
疲れたらクワイ川の水上レストランのリバークワイフローティングレストランで昼食を取りゆっくりすることをお薦めします。
時間がある人はさらにナムトックの大きな滝やErawan国立公園、Erawan滝やSi Nakharinダムを見学してください。
<Erawan国立公園、Erawan滝の風景>



今日は「ピアノの日」です。
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたシーボルトがはじめて日本にピアノを持ちこんだようですね。
シーボルトは日本人女性・楠本タキさんを妻とし、愛娘おイネをもうけています。


シーボルトは、日本に近代西洋医学を伝え、日本の近代化やヨーロッパでの日本文化の紹介に貢献したことは有名ですね。


ほんとは七月六日の夜?
江戸時代までの記録など調べてみますと、七夕は「七月六日の夜から七日の朝」にかけて祝われていたようです。
そうだとしたら今日の晩ですが、、、??
いずれにしても願い事をいっぱい短冊に書いて準備しておきましょう!


この時期の雨は梅の実が色づく頃の長雨だから「梅雨」と言われる。
空梅雨になってほしいと思う反面、雨も降らないと農家や水不足が心配!


またこの時期、ものが黴びやすい時期の雨だから「黴雨」だともいう。
そして旧暦五月の頃に降り続く雨で、五月雨とも呼ばれる。
いろいろ言い方があるのですね。


降り続く五月雨の合間の晴れ間。
梅雨晴ともいう。
暗い雲の合間に空の色が見える。


今日7/6日(月曜) 友引 です。
月齢 14.8 大潮
日出 4:52 日入 19:15
干潮(神戸港): 1:08;13:57
満潮(神戸港): 6:42;20:34
明日7/7日(火曜)の暦は 先負 旧5/17日です。
月齢 15.8 大潮
日出 4:52 日入 19:15
日の出は反転し少しづつ遅くなり午前5時に向かっています。
日の入も反転し少しづつ早くなり午後7時15分になりました。
干潮(神戸港): 1:48;14:38
満潮(神戸港): 7:25;21:13


今日7/6日(月曜)の気温; 最高 26℃、 最低 23℃
明日7/7日(火曜):雨 8日:曇り時々雨
9日10日11日:曇り
12日13日:曇り時々雨


<イソトマの花>
キキョウ科イソトマ属、原産地:オーストラリア、別名:ローレンティア
夏の暑さにも強く7~10月の間も星形の青紫の花を次から次と咲き続けます。
この青紫の花を咲かすイソトマはイソトマブルーとも呼ばれています。
葉の縁にギザギザがあり、花色は青紫のほか紺、白、薄いピンクなどがある。
茎や根に刺激的なアルカイドを含む液があり汁液でかぶれることがあるので注意が必要です。
花言葉は「神聖な思い出」です。

この記事へのコメント