★ 今日7月5日(火)のお花 ・マツバギク(松葉菊)の花 ★




今日の朝は台風4号が長崎に上陸し九州、四国を横断するため雨の天気です。
今日の天気予報は雨時々曇りの天気です。
今日の六甲山は時々雨の降る空にぼんやりと見えています。
今日の神戸港は朝から大きな船も行き交って居ます。
ポートアイランドや六甲アイランドの高層ビルも時々雨の降る空にぼんやりと見えています。


藤やバラの花やアジサイなどの花がきれいに咲いています。
新緑の初夏の季節も夏に向かって進んでいきますよ~
田植えの終わった田んぼにはカエルたちも鳴きはじめるころです。
オミクロン感染は3回のワクチン接種も高齢者は済んでいますが、
まだまだ若い人は、、、早く飲み薬なども出てほしいと思いますが、、、?
最近、また少し感染者が多くなりはじめてきたように感じますが、、、?
そして、猛烈な猛暑で熱中症の人が激増しています。
困ったものですね。


神戸港にはポートアイランドがあって神戸空港もあるのですよ!
六甲山もきれいに見えていますよ~
神戸の町にはハーバランドや三ノ宮センター街や南京町やハープ園にたくさんの観光客で賑わっています。
神戸の夜景は1000万ドルの夜景とも言われるほどきれいですよ~!
神戸港の風景、日の出のころから日の入りや夜景へと本当にきれいな風景を見せてくれます。
「素敵な神戸港の風景」



「タイの京都」とも称される新都「チェンマイ」は、タイの首都バンコクから北に700キロ、山々に囲まれた盆地に位置し,中国、ミャンマー、ラオスに近く、遷都700年を超える旧ランナー王国の首都で、タイ有数の古都、観光都市です。
チェンマイは、城壁とお堀に囲まれたほぼ正方形の旧市街とその外側の新市街とに分けられます。
旧市街は寺院が多く、代表的な寺院として、ワット・プラ・シン、ワット・チェディ・ルアン、ワット・チェン・マンが有名です。
新市街は高級ホテル、デパート、レストランが建ち並んでいます。
観光はドイ・インターノン国立公園、メーサー(Mae Sa)の滝、ワット・プラタート・ドイステープの寺院、ボーサンの手作り傘の町、の探索は如何ですか?
またチェマイの近郊の町、ランプーンの高さ46mの金の仏塔のある寺院ワット・プラタート・ハリプンチャイを訪れるのもまた良いですよ。
更に時間のある方はメイホーソンの街にいかれるといいかも、、、



大塚製薬グループが創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した日本最大の「陶板名画美術館」です。
館内には、6名の選定委員によって厳選された古代壁画から、世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに再現しています。
★★★★スクロヴェーニ礼拝堂 ★★★★
北イタリア、パドヴァにあるスクロヴェーニ礼拝堂です。
聖堂の天井には星空が描かれ、側壁にはぐるりと聖書の物語が描かれています。
礼拝堂を依頼したエンリコ・スクロヴェーニは、パドヴァのローマ円形闘技場跡にこの礼拝堂をたて、神への許しを乞い、天国へ行くことを希望しました。
<聖母子>




金持ちになりたい!
健康になりたい!
などの夢を持つことも必要でしょう。

人にはできる人とできない人がいる。
出来る人は幸せになるのですが、、、、


それは本人次第ですね。


そうすればきっと幸せになるよ~!


今日は「ビキニスタイル発表の日」です。
1946年(昭和21年)のこの日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表した。
それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
おそろしい名前なんですね。
夏の海岸で、ビキニスタイルのかわいい女の子を見るのはたいへん目の保養になっていいものです。
早く梅雨が明けた須磨の海辺あたりで見れるかも知れませんね?
今年もコロナ感染が心配ですがどうでしょうか?


1978年のこの日、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人の食生活はバラエティに富み、世界一豊だとも言われているとのことです。
しかし、日本の食料自給率は年々減少していて心配ですね。


京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で日本臨済宗の開祖・榮西の1215(建保3)年の忌日です。
比叡山延暦寺で学んだ後、二度の渡宋を経て「興禅護国論」を著わし禅の布教に努めた。
叉「喫茶養生記」を著わし日本に、お茶を広めたそうです。


降り続く五月雨の合間の晴れ間。
梅雨晴ともいう。
暗い雲の合間に空の色が見える。


この時期の雨は梅の実が色づく頃の長雨だから「梅雨」と言われる。
空梅雨になってほしいと思う反面、雨も降らないと農家や水不足が心配!
またこの時期、ものが黴びやすい時期の雨だから「黴雨」だともいう。
そして旧暦五月の頃に降り続く雨で、五月雨とも呼ばれる。
いろいろ言い方があるのですね。


田毎の月は、田植えの済んだ水田一つ一つに写る月のことです。
田毎にとどまる月の姿を現す言葉で、昔の人はうまくいいますね。
帰る雁 田毎の月の くもる夜に (与謝蕪村)


今日7月5日(火)の暦は 赤口 旧6/7日です。
月齢 6.0 中潮
日出 4:51 日入 19:16
日の出は反転し少しづつ遅くなり午前5時00分に向かっています。
日の入も反転し少しづつ早くなりついに午後7時30分に向かっています。
干潮(神戸港): 6:33;17:12
満潮(神戸港):10:15;
明日7月6日(水)の暦は 先勝 旧6/8日です。
月齢 7.0 小潮
日出 4:52 日入 19:15
満潮(神戸港): 0:07;11:28
干潮(神戸港): 8:32;17:57


今日7月5日(火)の気温; 最高 29℃ 最低 25℃
明日7月6日(水):曇り一時雨 7日:晴れ時々曇り
8日:曇り 9日:曇り一時雨
10日11日:曇り時々晴れ 12日:曇り


<マツバギク(松葉菊)の花 >
ツルナ科ランプランサス属、原産地:南アフリカ 5~7月、株全体を覆い隠すほど花びらがいっぱいきれいに開いて表面には金属のような光沢があり美しく咲きます。
花の色は桃、白、紅紫、淡紅などがあります。
花は日に当てると開き、夕方には閉じる。
葉は松葉のように棒状で、キクをイメージさせるような形の花を咲かせるので「マツバギク」の名前がありますがキクの仲間ではありません。
乾燥や潮風に強く、やせ地でもよく育ち、横に這うように広がっていくので地面を覆うグランドカバーにも適しています。
花言葉は「無邪気」「のんびり気分」「心広い愛情」「愛国心」です。

この記事へのコメント