★ 今日8月5日(金)のお花 ・ヒレハリソウ(鰭玻璃草) の花 ★




今日の朝もクマセミが大きな声で泣いて青空も広がる暑くなりそうな天気です。
今日の天気予報は曇り時々晴れの天気です。
今日の六甲山は青空も広がりよく見えています。
今日の神戸港は朝から大きな船も行き交って居ます。
ポートアイランドや六甲アイランドの高層ビルも青空が広がりよく見えています。


ノーゼンカズラやチョウチクトウやユリの花やむくげの花などがきれいに咲いています。
そして夏の花、ひまわりの花も咲いてきましたね。
田植えの終わった田んぼにはカエルたちも鳴きはじめるころです。
オミクロン感染は3回のワクチン接種も高齢者は済んでいますが、
まだまだ若い人は、、、早く飲み薬なども出てほしいと思いますが、、、?
感染力の強いBA5の蔓延で第七波に突入し多くの感染者が出ています。
そして、猛烈な猛暑で熱中症の人が激増しています。
困ったものですね。


神戸港にはポートアイランドがあって神戸空港もあるのですよ!
六甲山もきれいに見えていますよ~
神戸の町にはハーバランドや三ノ宮センター街や南京町やハープ園にたくさんの観光客で賑わっています。
神戸の夜景は1000万ドルの夜景とも言われるほどきれいですよ~!
神戸港の風景、日の出のころから日の入りや夜景へと本当にきれいな風景を見せてくれます。
「素敵な神戸港の風景」



「タイの京都」とも称される新都「チェンマイ」は、タイの首都バンコクから北に700キロ、山々に囲まれた盆地に位置し,中国、ミャンマー、ラオスに近く、遷都700年を超える旧ランナー王国の首都で、タイ有数の古都、観光都市です。
チェンマイは、城壁とお堀に囲まれたほぼ正方形の旧市街とその外側の新市街とに分けられます。
旧市街は寺院が多く、代表的な寺院として、ワット・プラ・シン、ワット・チェディ・ルアン、ワット・チェン・マンが有名です。
新市街は高級ホテル、デパート、レストランが建ち並んでいます。
観光はドイ・インターノン国立公園、メーサー(Mae Sa)の滝、ワット・プラタート・ドイステープの寺院、ボーサンの手作り傘の町、の探索は如何ですか?
またチェマイの近郊の町、ランプーンの高さ46mの金の仏塔のある寺院ワット・プラタート・ハリプンチャイを訪れるのもまた良いですよ。
更に時間のある方はメイホーソンの街にいかれるといいかも、、、
<メイホーソン>



大塚製薬グループが創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した日本最大の「陶板名画美術館」です。
館内には、6名の選定委員によって厳選された古代壁画から、世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに再現しています。
★★★★ ルネサンス期ごろの絵画陶板 ★★★★
14世紀頃から16世紀頃にかけてヨーロッパ文化が新たな展開を迎えます。
これをルネサンスといいます。
ルネサンスは「再生」という意味です。
ギリシア・ローマの文化の再生です。
『ヴィーナスの誕生』

貝殻に乗った女神ヴィーナス、アフロディーテです。
中央のヴィーナスがすべてをつかさどっています。
彼女は「愛と美」の女神の真打です。
≪草上の昼食≫(1863)

エドワール・マネ(1832-1883)
昼食を楽しむ、二人の女性と二人の男性が描かれていますが、女性だけが裸体またはそれに近い格好で描かれています。


友達にイヤミを言われた。
上司に叱られた。
目標を達成できなかった。





なんでも相談できる親友をもつなどして、
友人と楽しいおしゃべりして、
嫌なことを忘れることが大切なのではないでしょうか!


今日は「タクシーの日」です。
1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
当初はT型フォード6台での営業だったそうです。
日本ではそれまでは人力車だったのかな?
それとも籠で?
まさか? 自転車位はあった?
日本製の自動車はまだなかったのでしょうね。
私の子供のころは、こんなに自動車が発達し、皆が乗れるようになるとは考えもしなかったよ!
今で言えばスペースシャトルに乗って宇宙に行くようなものでしたからね。
もう、50年もするとそんな時代か来るかも?


山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となってる。


東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日です。


7/19から次の立秋(8/7)の直前8/6日までが「夏土用」の期間です。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣がある。
土用丑の日の鰻の蒲焼き、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
2021年(令和3年)の夏の土用の丑の日 は7月23日(水)の8月4日(木)です。
夏ばてをしないように頑張ってくださいね。


1.新暦7月15日前後・・・おもに東京近辺
2.旧暦7月15日(8/12日)前後・・・沖縄など
3.新暦8月15日前後・・・関西他(俗に「月遅れの7月15日」と称す)
お盆は先祖の霊を供養する日です。


夏の昼過ぎから夕方にかけて、しばしば雷を伴って急に降り出す激しい雨ですね。


「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。
夏の気が盛んで秋の気(冷気)を伏する三日を指す。
初伏・中伏・末伏の三伏です。
今年は7/16,7/26,8/15の三が日になります。


今日8月5日(金)の暦は 友引 旧7/8日です。
月齢 7.4 小潮
日出 5:12 日入 18:58
日の出は反転し少しづつ遅くなり午前5時15分に近づいています。
日の入も反転し少しづつ早くなり午後7時00分を切りましたよ!
干潮(神戸港): 6:56;18:03
満潮(神戸港):12:40;
明日8月6日(土)の暦は 先負 旧7/9日です。
月齢 8.4 小潮
日出 5:12 日入 18:57
満潮(神戸港): 0:04;16:49
干潮(神戸港): 8:04;19:13


今日8月5日(金):の気温; 最高 33℃ 最低 27℃
明日8月6日(土):曇り時々晴れ
7日8日9日:曇り時々晴れ
10日11日12日:晴れ時々曇り


<ヒレハリソウ(鰭玻璃草) の花 >
ムラサキ科ヒレハリソウ属、ヨーロッパ原産、別名:コンフリー
初夏に茎を伸ばし、先に紫色のかわいい釣鐘状の花を5~6個つけます。
ヒレハリソウは花の付く上の葉が翼のように茎とつながるのを“ヒレ”白っぽい淡紅色の花をハリ(玻璃:水晶のこと)に見立ててこの名があります。
日本には昭和40年代に健康食品ブームで輸入されたのが野生化したものです。
その当時は「コンフリ-」という名で青汁の原料にもされたそうですが、2004年に厚生労働省から肝障害を引き起こすおそれがあるという理由でこれを含む食品の販売が禁止されました。
花言葉は「努力」です。

この記事へのコメント