★ 今日2/7日(日曜)のお花・ヒマラヤユキノシタの花 ★




今日の朝もまだ少し寒いが青空の広がる晴れの天気です。
今日の天気予報は晴れ時々曇りの天気です。
今日の六甲山は青空に見えています。
今日の神戸港は朝から大きな船も行き交って居ます。
ポートアイランドや六甲アイランドの高層ビルも青空に見えています。


もう暦の上では春ですよ~!
スイセンが咲き、 寒椿の花が咲いています。
沢山の渡り鳥が元気に泳いでいます。
コロナ感染はますます猛威を振るってついに3月7日まで非常宣言が延期されました。
花粉症にも気を付けてくださいね。


神戸港にはポートアイランドがあって神戸空港もあるのですよ!
六甲山もきれいに見えていますよ~
神戸の町にはハーバランドや三ノ宮センター街や南京町やハープ園にたくさんの観光客で賑わっています。
神戸の夜景は1000万ドルの夜景とも言われるほどきれいですよ~!
王子動物園の一番人気のジャイアントパンダ「タンタン」は、震災後の神戸を元気づけるため中国からやってきて、約20年の間、多くの市民に愛されてきましたが、この度、多くの仲間たちが住んでいる生まれ故郷の中国の四川省に帰ることになりました。
「ジャイアントパンダ「タンタン」思い出の写真」



山の上のシムラの町、ニューデリーから自動車で7時間、電車では夜行で朝到着、遠くにはヒマラヤの雪山も望むことができる。
山の斜面にはギッシリカラフルな家が立ち並び、観光客も多く、お土産を売っている店、果物や色々の食べ物を売っている市場などもあり特に夜は星が美しい上に町の夜景も綺麗で若い二人には大変ロマンチックなところです。
また、山の上にはおサルさんが神様の神社もある。
ホテルも色々あり、のんびり滞在し山歩きなども素敵です。
ケーブルカーで麓の町チャンディーガルに行ってバラ園や綺麗な湖などで遊ぶのも最高です。



網走の流氷観光砕氷船おーろらに乗って網走・オホーツクへ大迫力の流氷を観に行く!
オホーツクに流れ着く神秘の光景『流氷』の中を、航跡を描きながら進む迫力は 圧巻の一言。
寒さも時間も忘れて感動につつまれる未知の体験をたっぷりと 堪能して下さい!




つい感謝の心を忘れ、悪い時は、なんで私だけがこんな目に会うのかと恨み、良い時は、よかったでそれを当たり前だと思う。。

それによって自らを幸せから遠ざけてしまう。
つまり、「ありがとう」といえる心を、いつもスタンバイさせておくことがたいせつなのです。


自分の耳に痛いことも真っ直ぐな気持ちで聞き、改めるべきは明日と言わず、今日からすぐ改める。
そんな素直な心が私たちの能力を伸ばし、心の向上を促します。

”経営の神様”といわれた人でさえ、「生涯一生徒の気持ち」を忘れず、いつも他人から教えてもらうことで自分を成長させて行こうという姿勢を持った人でした。


今日は「北方領土の日」」です。
1981年(昭和56年)に閣議決定されたが、その由来は1855年のこの日(旧暦の安政元年12月21日)日露通商友好条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことからだそうです。
その後、戦争に負け、ロシアの領土になって現在に至っています。


私も知らなかった!
ぜひ、4島返還で頑張って行かないと昔の人の努力が無になってしまいます!


1998年(平成10年)に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。
開会式は午前11時にスタート。
長野市・南長野運動公園で行われた。


立春(2/3)から春分(3/20)の間に初めて吹く強い南風。
春の訪れを告げる風であり、海で働く者には「春一」と呼ばれ恐れられる春の嵐でもある。


雪の果(ゆきのはて)などといわれる冬の終わりの雪で、はらはらと舞い落ちてはくるが降り積もることはない雪のことです。
春になってこれから降る雪のことでしょうね。


今日2/7日(日曜)の暦は 先勝 です。
月齢 24.9 小潮
日出 6:52 日入 17:34
満潮(神戸港): 6:44;
干潮(神戸港): ;22:51
明日2/8日(月曜)の暦は 友引 旧12/27日です。
月齢 25.9 長潮
日出 6:51 日入 17:35
日の出は反転し少しづつ早くなり午前6時45分に向かっています。
日の入も反転し少しづつ遅くなり午後5時45分に向かっています。
。
満潮(神戸港): 7:15;
干潮(神戸港): ;23:35


今日2/7日(日曜)の気温; 最高 15℃ 最低 5℃
明日2/8日(月曜):曇り時々晴れ
9日10日11日12日:晴れ時々曇り
13日14日:曇り時々晴れ


<ヒマラヤユキノシタの花>
ユキノシタ科ベルゲニア属、原産地:ヒマラヤ、別名:ベルゲニ、オオイワウチワ
花の少ない冬期に美しく咲く貴重な花です。
2月~5月、太い根茎に丸く厚い葉がつき分岐した花茎の先端に房状の花を咲かせます。
暑さ、寒さに強く、何年たっても草姿が乱れない。
花言葉は「順応」です。
